ランドセルの歴史

ランドセルことはじめ

ランドセルの歴史は、江戸時代にまでさかのぼります。幕末に輸入され、軍隊で活用されるようになった布製の背のうが、その始まりだとされているからです。
国によって様々な通学かばんがありますが、箱型で背負式の、いわゆる"ランドセル"は、日本独自のものです。その起源は、明治20年までさかのぼります。

明治時代のランドセル

箱型ランドセルの誕生 ランドセルの発祥とされているのは、明治10年10月に開校した学習院です。当初から制服が採用されていたため、服装については統一されていた学習院ですが、通学形態については、馬車で通ったり、使用人に荷物を預けたりと様々でした。

しかし、その状況について学習院は、「学校では皆平等、家庭環境を教育の場に持ち込むのはいけない」との理念のもと、「学用品は自分の手でもってくる」べきだとし、8年後の明治18年、子どもたちは、馬車や人力車で通学することや使用人に荷物を預けることを禁止されました。

その際に採用されたのが、背中に添えて両手をあけることができ、持ち運びの利便性が良かった、軍隊用の背のうです。この背のうがオランダ語で"ランセル"と呼ばれていたことから、"ランドセル"という言葉が生まれました。

箱型ランドセルの誕生

リュックサックに近い形の背のうが、現在のようなしっかりとした箱型ランドセルに変わったのは、明治20年のことです。大正天皇の学習院ご入学祝いに、伊藤博文が箱型の通学かばんを献上しましたが、これが、ランドセルの始まりだとされています。
素材が黒革に決定したのは、3年後の明治23年。明治30年には、細やかな形状や寸法(縦一尺一寸、横一尺五分、マチ幅二寸五分)などが統一され、いわゆる"学習院型"が完成しました。以降、100年以上経過しても基本的なスタイルはまったく変わっていません。

この伝統を引き継いだランドセルこそが、"学習院型ランドセル"です。

明治時代のランドセル

現在のランドセル

現在のランドセル 「背負うことによって、子どもの負担が軽減できる」、「両手が自由に使える」などの長所から、ランドセルは、小学生用の通学かばんとして広く普及していきました。世界中を見渡しても、似たような背負式の通学かばんは、それほど多くありません。
現在では、海外でも人気のあるランドセル。ランドセルは、"日本独自の文化"だと言えるでしょう。